fc2ブログ

2月の大山 厳冬期大山

2月28日。

大山登山をしてきました。





前日の山の天気予報では

11時からは好天が期待される模様。



大山町の天気も11時~15時は晴れマークが出ておりました。

どんな景色が待っているのか期待する我が家なのであります。




nonDSC_6817.jpg


ではでは・・・続きも読んでね♪
人気ブログランキング






7時。

順調に山陰道を走り大山に到着。



ところが南光駐車場はすでに満車。

少し下りたところにある大駐車場へ入ることになりました。


こちらは一日1000円。

nonDSC_6717.jpg









nonDSC_6718_20150303210955fc1.jpg













モンベルショップを通り過ぎ

登山口へと向かいます。

nonDSC_6721.jpg











7時40分。

登山開始。

nonDSC_6724.jpg








nonDSC_6726.jpg












この日の雪は今までとは違い

氷の上にシャリシャリの雪があるような感じです。


nonDSC_6737.jpg








雪が積もっているので木の枝が近い。

nonDSC_6748.jpg










nonDSC_6757.jpg









ときどき顔を出す青空を見上げて幸せな気持ちになります。


nonDSC_6758.jpg











3合目付近。

いつもならまだまだアイゼン無しで歩けるのですが

この日は早々にアイゼンを装着いたしました。


nonDSC_6753.jpg








アイゼン装着は6合目からが多い我が家にしては

とても珍しいことです。





普段は樹林帯ですので風を受けにくい場所なのですが

積雪のために足元は普段よりずっと高くなっています。

そのためか、今までこのあたりでは感じたことのない風を感じました。

nonDSC_6766.jpg







「なんだか今日は命の危険を感じるわ・・・」





とつぶやくぴょんたん。






大袈裟かもしれませんが本当にそんなことを思ったのです。











積雪期の大山登山はしているものの

2月の大山は初めて・・・のはず。





前後1週間での登山はあるのでそんなに違いがないように思いがちですが

今日のような、こんな雪質の大山は初めてだったのです。



nonDSC_6760.jpg













ヘタレぴょんたんの警戒信号がピコピコ。












それでも登山者はとても多く

(登山者というよりも山スキーや山ボーダーの方のほうが多かったかな)


人様と私のレベルは違うのは承知の上で

何となく安心感も生まれてくるのです。












5合目到着。

この時期の登山では広々とした平な場所はここくらいでしょう。

nonDSC_6770.jpg








nonDSC_6768.jpg



前回、6合目を過ぎてからウェアの調整をしたため

足元が不安定で風を直に受けながらすることになりました。



その反省をもとに

今日はここでフリースを着たり、グローブの調整をしたりしました。




ここから先、安心して衣類の調整ができるところもないので

とくに6合目小屋が雪に埋まってしまった厳冬期ではここで休憩等をとるのが良いかと思います。

nonIMG_1347.jpg












5合目からさらに登っていますと

下ってこられる登山者たちとどんどんすれ違うようになりました。



nonDSC_6772.jpg



「もう、上はダメダメ!吹雪いてる!」

教えてくれる方もいました。






nonDSC_6778.jpg












その言葉が気になったので

その後は下りてこられる人に

「上まで行かれましたか」

と尋ねてみます。




すると揃いも揃って6合目から引き返してきたと。

風が強くて登れないと。








それでも「11時から晴れる」の天気予報を信じて登る我が家。



nonDSC_6783.jpg







雪に埋まった6合目小屋はどこにあるのかも分からず。










標高が上がるにつれ次第に風は強く雪は横殴り。

時折、風上に背を向け座り込んで風の弱まる瞬間を待ちながら進んでいきます。


nonDSC_6786.jpg









引き返して行く人。

登り続ける人。

立ち止まる人。








この強風ですので

足元はアイスバーンのようになりアイゼンもしっかり刺さっているのかいないのか。

nonDSC_6790.jpg








もう少し行こう。

もう少しだけ登ろう。

と、やっぱり前に行く3人。




nonDSC_6788.jpg



見上げる稜線はガスなのか雪のせいなのかよく見えません。








でも、ほら。


11時には晴れるから。






と、呪文のように心で言います。



nonDSC_6796.jpg









しかし、この足元と風と寒さで

思うように足は進みません。







きっと恐怖心のほうが大きかったせいでもあります。

今まで登った雪の大山とはなんだか違う。









3合目で感じた違和感はやっぱりどこかぬぐいきれず

これは我が家には登れないと思うのです。



nonDSC_6793.jpg








7合目を過ぎ、8合目と進んでいくと

さらに寒さも風も増していくのは容易に想像ができました。








そして、こんなカチカチに凍った山。

登った分だけ下らないといけないと思うと

ずっと集中を切らさずにそれを成し遂げることができるのか不安でもありました。













きっと、11時には晴れるのにな。

と、いう思いはまだありましたが

では、ここを本当に進めるのかと問われると

無理があることは否めません。











我が家の技術と経験では

これ以上は危険と判断しました。










大げさですか?

でもね、これが本当にあの時あの場所で感じたことなのです。






どんな状況で私はそう思ったのか。。。

と、帰ってビックリ!

パパが動画を撮っていましたよ^^

風の音と横殴りの雪をご覧ください。

手前がのんのん、その後ろに見えるのがぴょんたんです。










山を登りながらああ無理だ。

と、自分が心底思ったときに

雪山の厳しさを再認識するのです。











下山しましょうと決めたとき。

今日のゴールはここでございます。

nonDSC_6803.jpg












引き返すときもアイゼンを意識しながら

滑落しないように細心の注意を払います。


nonDSC_6798.jpg








nonDSC_6822.jpg










nonDSC_6813.jpg












少し下ると風も弱まり

家族に安堵感がひろがりました。












振り返り、ときどき見える稜線に

登りたかったなと思うのも正直な気持ち。





nonDSC_6841.jpg










nonDSC_6834.jpg








のんのんはお楽しみのヒップソリで遊びます。

もちろん、みなさまが歩かれるトレースは外して滑っていますよ^^

nonDSC_6857.jpg




nonDSC_6860.jpg










父娘は


nonDSC_6884.jpg









激しい雪合戦の末・・・

nonDSC_6881.jpg









二人とも雪まみれ(--)

nonDSC_6890.jpg


間違いなくぴょんたん母さんに怒られました。

ちーん。






そうそうそうそう!!!

こんなバカなことして遊んでいる我が家に

「いつも見てますよ!」と声をかけてくれた男性。

ありがとうございました^^

落ち込んで下山していたのでなんだかとても嬉しかったです♪










いつもの鳥居が見えたら今日の登山はそろそろ終わり。

nonDSC_6899.jpg








また、来よう。

nonDSC_6909.jpg










下山したころ

ちょうど青空も見え

見上げる大山は山頂に続く稜線がはっきりと見えました。


登っている登山者の姿も分かるほどの天気に回復。


nonDSC_6945.jpg








何度も何度も見上げて




あーあ!登りたかった!

登っていればよかった!!




などと ついつい口に出してしまう


ヘタレのくせにかっちょ悪いぴょんたんなのでありました。




おしまい


また、登りに来るね。

ヘタレな我が家だけど・・・応援よろしくです♪
    

関連記事

Comment

こんばんわ。
山頂まで行けなくて残念でしたが、正しい判断だと思います。
無理は禁物・・・。
私も大山に登るといつもガスがかかっていて、下山すると晴れているって感じで、タイミングが悪いと感じます。
晴れた冬の大山って綺麗でしょうね。
いつか登ってみたいです。
いつも元気な家族にバンザイ。

頂上に行くだけが登山ではありませんよね。
正しい判断が楽しい登山と思っています。

いつでも素晴らしい山が近くにあるのは
羨ましいです。また山レポ待っていますよ。
  • 2015/03/03 21:26
  • 名無しさん
  • URL
こんばんは。ぴょんたんさん。う~ん、やっぱりUターンだったですか~。2週間前によっしーは予定通りのアイゼンなしのトレーニングがてらので6合目Uターンでしたが天気予報に裏切られなければ欲が出て続行していたかもしれません。でも迷ったら撤退がお山の基本!勇気あるヘタレが一番素晴らしいのです。今シーズンは雪が多いわりに気温が高いので不思議な雪質ではないですかね?今月は改めて登頂目的でしかし安全第一で再アタックします雪崩も怖い3月の大山。でもやっぱり絶景雪の大山。頑張りましょうねぴょんたんさん(^^)
  • 2015/03/03 21:30
  • よっしー
  • URL
こんばんは(^^)
僕はこの冬5回チャレンジして、山頂小屋まで行けたのは3回でした。
晴天予報でも、実際はガスガスで撤退したり…
でも晴れた日に登れたら、もう最高!

気まぐれな大山ですが、毎回少しずつ違う表情を見せてくれるので飽きませんね^^
無理は禁物ですが、次回は登れますように♪
  • 2015/03/03 21:49
  • ぼん
  • URL
同じ山に同じ時期に登ってても同じようには
いかないものなんだね~(^-^;;

うんうん♪
無事に下山できてよかった(*^-^*)


27日に登りましたが同じく1,550m付近で7名中3名が足がつったりもう動けないとポンコツ振りを発揮して断念しました。−10℃位で風速も15m位はあったんで本人達は休憩してるから登ってきたらなんて気楽な事を言ってましたが凍傷や低体温症の危険が有るので無理はやめました。
状況は動画とほぼ同じで登りのトレースが下りには消えている程度の降雪でしたが二本先の目印ポールが見えるので体力と装備が万全なら問題なく登れたはずなだけに残念でした。
全員を鍛え直して来年には出直します。(笑)
  • 2015/03/03 23:26
  • nobu@ポンコツ
  • URL
ん〜、ぴょんらしくないですね。予報はあくまて予報
ぴょんのヘタレシグナルの方が絶対に正しい!
…きっと晴れてからも風はそのままですよ。
と、ここで動画撮ってるpapaさんの冷静さはすごい。
安全な山行は頼りになるリーダーあってこそですね!
  • 2015/03/03 23:36
  • sana-papa
  • URL
横浜五郎さんへ
こんばんは、横浜五郎さん。

タイミングってホント色々ですよねー。
ばっちり合ったときに見られる景色はこれでもかってくらい嬉しいんですけどね^^
今回のように下山して晴れるパターンには凹みまーす><

晴れた冬の大山。
我が家もまたそんなときの景色が見られたらいいなぁ~♪

連コメですが
27日は登山口からいきなりアイゼンが必要で道路上で装着しました。
28日のぴよんたん達が登り始めた頃は皆生温泉で朝食前の温泉につかり極楽気分でしたよ!
境港でお土産買って11時には蒜山高原SAについて休憩して15時過ぎには奈良で解散、久し振りの鳥取を楽しみました。
  • 2015/03/03 23:44
  • nobu@ポンコツ
  • URL
はじめまして
始めまして~。2~3年前にも冬の氷ノ山でお会いした記憶が・・。
この日僕らも5時半頃から登ってましたが、6~8合目の間の風がやばかったですねー。ファミリー登山だと下山は正しい判断かと~。
なかなか天気予報が当たらないのが山の難しさでもあり、楽しさでもありますよねー。(笑)また会った時は宜しくです。
適切な判断だったと思いますよ
始めまして。
2月に大山に登ってきました。

同じように午後から天気回復とのことだったので、
ゆっくり目に出発して登りましたが、やはり強風でした。
なんとか青ポールが見えたので山頂まで行けましたが、
天候が回復しなかったら下山できなかった?と後で思う
とぞっとしました。

楽しんでずっと続けられる登山が一番ですよね。
こんにちは、本格的な冬靴がほしいと思いながら伊吹山に登ってきたnao-tomoです。
動画凄いですね~~!弱まる事がなさげな風の音…
そんな中で動画を撮られているパパさん凄すぎです!

その風の中をスキーやボードを担いで登られる方も凄いですね~!今回僕もスキーで下る為担いで行こうと思ったのですが下の方に雪が無かったので諦めました(泣
結果的に強風だったので持って上がらず良かったと思っています。
大山お疲れ様でした。

風もそうですが、アイスバーンは本当に歩くのに神経を使いますよね。
私も今シーズンの「武奈ヶ岳」で同じようなシチュエーションになり、撤退してきました(泣)
まぁ山は逃げないので次回リベンジですね。

私も来シーズンは厳冬期の大山を目指します。


ちなみに下山後、神戸に来られてませんでしたか?
のんのんによく似た方を好日山荘で見かけたのですが・・・。
街中なので声は掛けられませんでしたが、パパさんと一緒だったような・・・。
  • 2015/03/04 12:34
  • まさやん
  • URL
動画見たよ、なんて厳しい風。

雪の風紋も厳しさを物語っていますね。

時の運を無視してはいけないよね。

自然の猛威に戦いを挑むことが許されるのはごく限られた人の特権だもの。
ひきかえそうと決めた瞬間、「ホッ」とするけれど、
ひきかえし始めると お山の上のお天気が気になって。。

晴れてくると。。。あ~行けばよかったかなぁ。。
でも安全第一で♪
途中まででもとっても楽しそうです♪



  • 2015/03/04 16:02
  • piyo-mama
  • URL
名無しさんへ
こんばんは、名無しさん。

ばんざいありがとうございますー^^

>正しい判断が楽しい登山
いい言葉ですね。
本当にその通りだと思います。

気付けば大山レポが一番多くなっています。
山陰道が出来て大山へのドライブ時間も短縮され嬉しい限りです~^^
晴れマークへの期待と呪文・・・
お気持ちはよく分かりますよ!

大切なのは、引き返す勇気!
それが我が家には、ないなぁ^^

事故が起きてからでは、遅いんですよね。
それを未然に防ぐ重要なブレーキ!
さすが、ぴょんたんです。
  • 2015/03/04 19:47
  • たかみっち
  • URL
お疲れ様~

28日大山行く予定でしたが
午前中悪そうやったからやめちゃいました
やぱり行っといたら良かったな~

今週末から長野に行きます
苦手なレポ楽しみにしといてね~
よっしーさんへ
こんばんは、よっしーさん。

お天気と自分の登りたい気持ちとの兼ね合いは難しいですね。
今年は全国的に平年より1m以上積もっているお山が多いらしいです。
雪崩の危険も増しますね。
お互い気を付けて安全登山で行きましょう^^

私も今月、行きたいです。
家族の予定が合えばいいな~と思っているところですー^^
ぼんさんへ
こんばんはー、ぼんさん。

おー^^!
登っておられますね~。
いいなぁ。

気まぐれな大山だからこそ
こんなにも足を運んでしまうのでしょうね。
また、近いうちに登りに行きたいと思ってます♪
娘は都会に遊びに行きたいらしいですが・・・笑
もえここさんへ
こんばんは、もえここさん。

そうそう。
なかなか思い通りの登山にはならないものだね。

やっぱり天候の荒れた雪山は怖くて進めないわー><
無事下山。
それが一番だね^^♪
nobu@ポンコツさんへ
こんばんは、nobuさん。

nobuさんたちもでしたか。
あの稜線に出ると風がもの凄いですもんね。
娘は飛ばされそうで怖かったと言っていました。
その割に、私よりも歩けてましたけどね。。。笑
穏やかな雪の大山を知っているから、
また、天気予報とにらめっこしてぜひ登りに行きたいと思う私なのです^^
つい先日、冬登山に慣れた熟練者の知人が
冬山でトラブルにあいました。
命には別状ないものの、まさかあの人が!と
気が引き締まる思いでした。
ムリせず楽しい雪山ハイクが一番です\(^o^)/
  • 2015/03/04 21:15
  • wish
  • URL
sana-papaさんへ
こんばんは、さなぱぱさん。

えーー?らしくない?笑
でもねぇ、下山してから太陽に当たる稜線を見るととっても複雑な気持ちになるのよー><

まぁ。この日はいつも寝坊の私が一番に起きて準備万端だったからね。
その時点でなんだか予定通りにはいかない気がしてたんだ(笑)
nobu@ポンコツさんへ
連コメありがとー、nobuさん。

鳥取を満喫のご様子。
温泉はさぞかし気持ちよかったことでしょうね~^^

今度は夏に岩ガキを食べに来てくださいっ♪
AKIOさんへ
AKIOさん、こんにちは〜。

コメントありがとうございます♪
何回か氷ノ山でお会いしてますね(*^^*)
珍しい柄のボードだなぁと思ったのでよく覚えてます。

この日の大山、風が強くて大変でした…>_<…
また、ばったりした時はよろしくお願いします〜♪
  • 2015/03/05 08:51
  • ぴょんたん
  • URL
  • Edit
ツルティさんへ
こんにちは~、ツルティさん。

はじめましてー^^
コメントありがとうございますー。

レポ、読ませていただきました♪

6合目を過ぎたあたりからは風がめちゃくちゃ強くなりますよね。
もう、顔が痛い痛い。。。
パパと娘にもバラクラバ買ってあげよーと思いました(笑)

そうそう。その通り。
ずっと楽しんで登れるのが一番ですね^^♪
nao-tomoさんへ
こんにちは~、nao-tomoさん。

伊吹山。いいですねー^^
冬靴ですか。
私はGWの立山のときに買ったのに全然出番がなく・・・
無駄遣いしてと言わんばかりの家族の視線が痛いです(笑)

スキーやスノボを担いでる方、すごいですよね~。
あの山を滑り降りるって気持ちいいんだろうなぁ♪
といつも羨ましく見てます~^^
まさやんさんへ
こんにちは~、まさやん。

うんうん。
アイスバーンってホントに怖いです。
登るのは何とかなっても下りを考えると進めなくなってしまいます。

「山は逃げない」って山頂を諦め、下ってこられる方も言われてました^^

好日山荘ですか~^^
行きたいけど最近行けてません~><
この日は鳥取に帰って温泉へ行きました。
大山で冷え切った体を温めてきましたよ~^^
morさんへ
こんにちは~、morさん。

動画の風の音。結構でしょ><
足元はカチカチだからトレースもないし。
ありゃ、私には登れないわ・・・。

時の運。
確かに。
また、登れるときに登ります♪

だから、大山は面白いんだにゃぁ~笑
piyo-mamaさんへ
こんにちは、ぴよママ。

そうそうそうそうそう!!!!
引き返そうとした時の「ほっ」も
そう決めたにも関わらず振り返ってしまう山頂も
そうなのよーーー。

安全第一、安心登山でこれからも進んでいきます♪
たかみっちさんへ
おはようございます~、たかみっちさん。

晴れマークがあるとついつい期待してしまうんですよね^^;
引き返す勇気か~。
大山だからこそできるのかもしれません。

天候にかかわらずブレーキな私。笑
体力つけなきゃと思うのですが・・・><
りんくんさんへ
おはようございますー、りんくん。

りんくんも予定してたんだねー^^
残念。

で。
長野ってすごいー^^
雪深いお山に登ってくるのね。
気を付けてー。
レポ、めっちゃ楽しみにしときますー♪
wishさんへ
おはようございます~、wishさん。

いろんなことがあるのも雪山ですね。
トラブルは回避がいいのですが
何かあったときに解決できる力も必要ですね^^

楽しく登ってこそ。
ムリせずいきましょー^^
まだ買って無かったの?
気温と風速によりますが凍傷には簡単になってしまいますよ。皮膚が白くなったら間違いなくなってます。
嫁入り前ののんのんと愛するパパの顔に傷跡を残さない様にバラクラバは人数分用意しましょう!

生姜やにんにくをタップリ食べると毛細血管が広がってなりにくいし、風の強い所へ行くときは剥き出しになる部分や手全体にワセリンを塗りこんでおくと少しはましになります。
雪山へはしっかり準備が大切です。
  • 2015/03/07 01:25
  • nobu@ポンコツ
  • URL
こんにちは。ぴょんたんさん。12日に大山再び登山予定のよっしーですが、買いましたよ!山と高原地図No.37、槍ヶ岳、穂高岳!5年後の為に・・・・鬼が4、5匹笑ってます(笑)。今から研究です(^^)
  • 2015/03/07 12:33
  • よっしー
  • URL
nobu@ポンコツさんへ
こんばんは、nobuさん。

そうそう。
実はまだ・・・><

パパとのんのんは目の下まで隠れる・・・ネックウォーマーっていうかしら。それを使用してます。

バラクラバ。
おすすめってありますか?
よっしーさんへ
こんばんは、よっしさん。

10日に雪マークが出ていますので
安全登山でね!よっしーさん♪

槍ケ岳。穂高岳。
人気の登山ルートは整備されていますので比較的登りやすいかと思います^^!
こんばんは。ぴょんたんさん。はい了解です。あくまで安全登山でまいります(^^)槍、穂高の先輩ぴょんたんさんのアドバイスに従いますです(^-^)/
  • 2015/03/08 23:15
  • よっしー
  • URL
よっしーさんへ
こんにちは、よっしーさん。

鳥取市内の中学校は明日が卒業式なのですが
お天気は吹雪かれている雪だるまちゃんです。。。

よっしーさんもお気をつけてね^^
バラクラバ
メガネ&サングラスを使う人には鼻の所にベンチレーションの有るのが曇らないのでいいです。
あまり口元の生地が分厚いのも息苦しいので❌
ネックウォーマーorネックゲイターも呼吸の妨げが無ければいいですよ。
あっしはホームセンターで買った1000円のやつをハサミでチョキチョキして適当に使ってます、見た目は悪いですが笑
  • 2015/03/10 10:24
  • nobu@ポンコツ
  • URL
こんにちは。ぴょんたんさん。さきほど無事下山しました。結果は・・・・残念ながら山頂に雲がかかっているのが見えたので八合目Uターンとなりました。登山口の気温は10時くらいに4度近くあったんですが雪質はさすがに前回よりガリガリ案の定6合目から上は吹雪いてました。よっしーのスノースパイク10ではやはり心もとないので来シーズンは12本に買い換えます(^_^;)
  • 2015/03/12 14:24
  • よっしー
  • URL
nobu@ポンコツさんへ
こんばんは、nobuさん。

いろいろ探してみるけどよく分からないバラクラバ・・・。
今週末、好日にでも行けたらいいな~。

はさみでチョキチョキとは
さすがnobuさん。
オリジナリティに溢れていますね^^♪
よっしーさんへ
こんばんは、よっしーさん。

無事下山。おかえりなさい^^:
今日は風が強かったけどなかなかの青空が見えたぴょんたん地方です。

大山山頂のガスは残念。。。
まぁ。お山の天気は仕方ありませんね。

前爪アイゼン、ぜひぜひ♪
そしてガシガシ登って下さいませ~^^
ぴょうたんちゃん、初めまして。ゆんと申します。
ぴょんたんちゃんのブログのヘビー愛読者です、笑

この日、私も大山に登っていて、ぴょうんたんちゃんを
駐車場付近、そして山の道中でもすれ違いました!!
本当はお声を掛けたかったのですが、天にも昇る気分で
舞い上がってしまって勇気が出せず。。。(^_^;)

私たちも同じところで引き返しましたよ★
これ以上の突風が吹くと危険だということ、
これから天気が下り坂ということ、
メンバーに6本アイゼンの子がいたこと、
私がまだ初心者であること、
以上の理由で。。。

行けそうかな、どうかな、とメンバーみんなが
思っていたのですが、私から撤退を切り出しました。

でもおかげで、下山中は新雪でスノーハイキング、
ヒップソリ、ピッケルワーク、と盛りだくさんのプログラムを
堪能しました。

下山後、師匠に報告したら、素晴らしい決断ができたね、
と褒められました、笑

ブログの中のぴょうんたんちゃん家族に出会えたこと、
とても嬉しかったので、思い切ってコメントさせて頂きました。
またこれからも楽しく読ませていただきますね♪
  • 2015/03/15 07:07
  • yun*
  • URL
yunさんへ
こんにちは~、yunさん。

うれしいコメントありがとうございますーーーーーーーーーーー♪

yunさんたちも引き返されたのですね。
この日の風はものすごかったですもんねー><



下山中のスノーハイキングやらヒップソリやら。。。めっちゃ楽しそうです~^^
新雪にまみれて遊ぶのっていいですよねー。

お互い無理せず楽しい登山を続けていきましょうね~^^
これからもよろしくお願いしますー。
また、どこかで出会えることを楽しみにしています!
Comment Form
↓下↓の□にチェックを入れると秘密のコメント(鍵コメ)になり、ブログ上には公開されません。(管理者しか読めません) 

Trackback


→ この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)