スポンサーサイト Day:--.--.-- --:-- Cat:スポンサー広告 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。 人気ブログランキング URL Edit
2014 北アルプス縦走 薬師岳~立山室堂:折立→薬師岳→スゴ乗越→五色ヶ原→立山室堂 Day:2014.08.19 00:07 Cat:薬師岳~立山室堂縦走 2014年8月 今年の夏もテント泊装備で北アルプスを縦走してきました。悪天候のため、予定より1日短い3泊4日の山旅でしたが今までの縦走の中で、一番多くのピークを踏んでおりました。続きもどうぞ♪ 人気ブログランキング コースは折立(1350) → 薬師岳(2926) → 北薬師岳(2900) → 間山(2585) →スゴ乗越 →スゴノ頭(2431 巻き) → 越中沢岳(2591) → 鳶山(2616) → 五色が原 → ザラ峠(2348) → 獅子岳(2741) → 鬼岳(2750 巻き) → 龍王岳(2872 巻き) → 一の越山荘 → 立山室堂の3泊4日。天気が良ければ一の越から立山3座を縦走して 剱沢キャンプ場が4泊目の予定でした。この縦走コース。立山から南下してくる方のほうが多いのですが縦走の後半に、エスケープルートが確保できるほうがよかったので我が家はあえて北上するプランにいたしました。一の越山荘まで行けば その時の体調や天候によってはそのまま室堂へ下りることもできるし (今回の我が家がまさにコレ)予定している剱沢キャンプ場まで歩けないと思ったら雷鳥沢キャンプ場に変更もできるし(登山届にもプラン2としてこのルートも書いておきました)何かと自由度が大きいほうが我が家には向いているように思ったのです。さて、1日目の登山口は折立。13日の午前3時頃、立山の駐車場に到着しました。なんとか空きスペースがあり駅の近くの無料駐車場に停めることができてひと安心。なぜに、折立ではなく立山に?今回は立山から折立登山口までタクシーで移動するのです♪事前に小型タクシーを予約しておきました。6時過ぎ。立山駅にはたくさんの登山者。室堂行きのチケットを購入する人が列を作っています。6時40分。予約していたタクシーが到着。それでは出発~。プラドっち。必ず迎えにくるからね(笑)順調にタクシーが走っていたところにあれれれれ。。。。長い車の列が現れます。折立登山口に行くには7時に開く有料ゲートを通らなければいけません。ゲートが開くまでみなさん並んで待機の模様。それにしても長い列。この後、タクシーは左に曲がり列の最後尾に並びます。7時になりゲートが開くと、少しずつ車は動き出し料金場で支払い、1,900円。ゲートを過ぎて、さらに上へと進んでいきます。が、またまた渋滞中。と、思ったら駐車場がいっぱいで入りきらない車が道路にずらーーーーーり並んでおりました。登山口近くからトンネルの中も、トンネルの外にまで長い路駐の行列です。ここから登山口まで結構な距離。登山口に到着するまでにアスファルト道路歩きで体が温まりそうだなぁなんて思ってみたり。それにしても混雑期の駐車場確保は大変。マイカーで出掛ける我が家にとっても 毎回頭を悩ます問題のひとつです。幸いタクシーは登山口まで走れるらしく駐車待ちで並んでいる車を追い越し進んでくれました。おかげさまで順調に登山口に到着。タクシー料金は12,400円。(有料道路代込み)折立登山口。7時17分。それでは、登っていきましょう。5日分の食料を詰め込んだザック。今年はパパ20kg。私とのんのんが15㎏。のんのんが担いでくれるので申し訳ないと思いつつ・・・すっかり頼ってしまうぴょんたん母さんです。登っていると後ろの青年が「のんのんですか~^^」と声をかけてくれました♪なーんと!同じ鳥取県の方、ぼんさんです。今度は大山あたりでバッタリできるかなー^^アラレちゃん到着。8時32分。近くにいた方に5代目だよと教えていただきまいした。んちゃ!雨が降っていなくても滑りそうな石・・・。慎重に。木道が現われるとこれからのロングトレイルに期待が膨らみます。物語の始まりみたい♪空は秋を思わせるようなうろこ雲。この登り。地味~にツライのであります。「待って~」二人を追いかけるぴょんたん。ファイト~^^一人ぜいぜい言っているぴょんたん母さんとお兄さんたちに「のんのんー^^」と声をかけてもらったようでニコニコ笑顔の娘。一緒に記念撮影。「今年はこっちだと思ってたよー。頑張ってくださいー^^」なーんて言って頂き 私も元気復活。単純ぴょんたん。蝶々もやってきてなんだか歓迎してもらってるみたいだね♪じわりじわりと続く上り坂。しばらく登っているとまたまた「のんのん~♪」と声をかけて頂きました。爽やかなお姉さん♪男子2人と女子1人のパーティーさん。楽しそうです♪のんのんも大きくなったらこんなふうに友だちと登りに行くのかな。「アンケートにも答えましたよー^^!」お姉さんに言われて喜ぶぴょんたん。ありがとうー^^薬師岳を見ながらきれいな山だね。12時12分。目の前に太郎平小屋が見えました。初日のせいか、ここまでがとっても長く感じました。やっと到着。ほっ。登山届はここで提出します。自宅から作ってきたので小屋のお兄さんに渡すだけ。我が家の予定を見て「明日の稜線は風が強いので気をつけて下さいね」とお兄さん。了解です^^!小屋の周辺でのんびり過ごされている登山者のみなさん。私も本当はここで生ビールをグイグイーーっっと飲みたかったのですが・・・テント場確保のために我慢我慢。先を行くパパについていきます。テンバまではここから20分ほど木道を歩きます。生ビールに後ろ髪をひかれながら進んでいきますとパパが誰かとお話し中。おいでおいで。遅れている私を手招きパパりん。誰かと思ったら昨年の表銀座から槍ヶ岳まで前後しながら歩いたお兄さん。我が家の槍ヶ岳山頂写真も撮って頂いたのです。まさかの再会にびっくりー^^!山ってすごい!お兄さんと別れて薬師のテンバまでもう少し。と、見えた見えた。薬師峠キャンプ場(2294)パパの姿も見えました♪ほどよく平たい場所も確保できさっそく設営。テント場の受付は14時からこの場所でするそうです。設営後はお昼ご飯。途中のSAで買ってきた鯖寿司を頂きます。鯖の油と酢飯が美味しい~^^夕食で炊く白米も水に浸しておきましょう。太郎平小屋まで戻らないと買えないと思っていたビールもテンバで購入できたようで無事に乾杯もすることができました♪良かったよかった(笑)今日の目的も8割達成~♪夜中のドライブ疲れでパパとぴょんたんはお昼寝タイム。目が覚めましたらテントが溢れんばかりになっておりました。水も豊富でトイレもきれいでとっても快適なキャンプ場です。夕食はメスティンご飯。3人、2合分。ほかほか上手に炊けました。ありがとうパパ(笑)あとは牛肉を炒めて生卵を少しずつかけて今夜はビビンバ。わぉーっ!食欲そそります♪一人一本、キュウリも持ってきました。丸かじりでうまうま~^^お腹も満たされたら明日の晴天を祈って18時には眠りにつきました。明日はどんな道が待っているのかな。続きもガンバレー^^ポチッと応援よろしこですー♪ 関連記事 夏の縦走最終章 立山へ 折立~立山縦走 (2014/09/18) お山でお風呂♪五色ヶ原山荘泊 折立~立山縦走 (2014/09/12) 暴風雨の山歩き 五色ヶ原へ 折立~立山縦走 (2014/09/09) ろくじのにじ 五色が原を目指して出発 折立~立山縦走 (2014/09/03) スゴ乗越小屋のテント場へ 折立~立山縦走 (2014/08/28) 岩岩の稜線歩き北薬師岳へ! 折立~立山縦走 (2014/08/25) 薬師岳山頂へ 折立~立山縦走 (2014/08/22) 2014 北アルプス縦走 薬師岳~立山室堂:折立→薬師岳→スゴ乗越→五色ヶ原→立山室堂 (2014/08/19) URL Comment(38)Trackback(0)Edit