スポンサーサイト Day:--.--.-- --:-- Cat:スポンサー広告 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消せます。 人気ブログランキング URL Edit
急登残雪 下蒜山登山 後編 Day:2013.04.03 22:17 Cat: 雪山ハイク/蒜山三座 下蒜山~中蒜山~上蒜山縦走 新年度ですね。みなさま良いスタートをきっておられますか^^充電切れぴょんたんのせいで途中で終わってしまった下蒜山登山レポ、後半です。続きもどうぞ♪http://outdoor.blogmura.com/tozan/ ←人気ブログランキング 人気ブログランキング さぁ、急登を目の前にした我が家。ここにきて残雪もそこそこあるし・・・アイゼンもワカンも車に置いてきたことを後悔。ヒップソリだけはしっかり持ってきたのにな。登ってきた稜線。それを眺めながら自己満足♪足場の悪い登り。ここで、下山中のソロの登山者に出会いました。今日の下蒜山。この下山中の方と我が家のみ。大山に比べると随分登山者が少ないのはこの急登のせいかな・・・とも思ってみたり。最初の急登を登りきって、ここで9合目。気持ちはゴールなんだけどな~。あとひと登りあります。なんだか騙され感じだ~。先を行くのんのん。さすが。足取りもまだまだ軽やかだ。元気いっぱい。山頂到着。やっとのことで登った私。日帰り登山では、私が一番軽いザックを担いでいます。重たい水筒はのんのんのザックへ。こりゃ、夏山アルプスは娘に期待大だね^^山頂からは大山も見えました♪ヒップソリに座ってほお張るおにぎり♪美味しいね^^!1時間ほど山頂でゆっくり。でも、顔に当たる風は冷たい><寒さに耐えられなくなったころ、そろそろ下山です。娘にポールで支えてもらいながら下山の母(--)転げて落ちそうです。先を行くパパから、「林に入ってー」と。そこなら、たとえ滑っても木が助けてくれますからね^^。樹林帯では鳥の巣を見つけて嬉しいのんのん。まだまだ続く下りにへっぴリ腰のぴょんたん。でもね、ここまできたら♪フフフ♪ヒップソリの出番~^^♪この雪ももう最後。登山者は我が家だけ。貸し切りの特権ということで、思い切り滑らせていただきますっ!(みなさんが歩く登山道ではトレース消すようなシリセードはしないようにね)遊園地の乗り物は怖くて乗れないのに急登のヒップソリは楽しいらしい。「雪がないのに、ヒップソリなんて持って行かないよ」と、言っていたパパ。もしや車に置いてきたことを後悔しているのか?!とっても滑りたそうな顔をしていたので仕方ないから貸してあげました。あとは雲居平を歩いて今日も無事下山。やったー!頑張ったよーー!ばんざーーい♪♪この日はのんのん卒業式の翌日。6年間大切に使ったランドセルも今はクローゼットの奥へ。とても心に残るいい卒業式で泣きっぱなしのママでしたがそれものんのんが親にしてくれたお陰です。ありがとう。3月の終わりにはキャンプ友だちが泊まりに来てくれたり一昨日は大阪のおじいちゃん、おばあちゃんがサプライズで遊びに来てくれたり昨日は鳥取ばあちゃんと倉敷に電車旅行。小学生最後の春休みも満喫で何より。来週には中学校の入学式ですね。中学生になると定期テストやら部活動やらで忙しくなるでしょう。家族との予定は2番目になることもあるでしょう。今まで通り一緒に週末を楽しめるといいなぁなんて言うママですがでもそこはパパの言うとおり、自分のしたいことを優先すればいいですよ。自分の青春を楽しむのが一番です。久々にゆっくりキャンプ行きたいーというのんのん。もう少しあったかくなったら行こうね^^おしまい卒業登山ごくろうさんっ!応援ポチもよろしく。↓ ↓ ↑ ↑こっちもよろしくぴょん♪ 関連記事 急登残雪 下蒜山登山 後編 (2013/04/03) 大山を蒜山に変更だ~ (2013/03/30) 春分の日は下蒜山登山へ (2012/03/26) 雪山下蒜山~下山へ (2012/02/20) 雪の下蒜山登山~2月12日 (2012/02/15) 伯耆大山に続き 二度目の雪山へ^^! (2012/02/12) 蒜山三座縦走 最後の最後でハプニング! (2011/12/05) 蒜山三座縦走 なんで?なんで?? (2011/12/03) 蒜山三座縦走 下蒜山~中蒜山~上蒜山 (2011/11/29) 久々の縦走^^ (2011/11/27) URL Comment(18)Trackback(0)Edit